お墓のご案内・永代供養

無料ご相談はこちら

おもてなしの会では、様々な生活サポートを行っております。
まずはお電話かメールで無料ご相談ください。

ご相談はこちら

全国お墓相談センターの運営

おもてなしの会ではお客様のご要望にあわせた様々なお墓の種類、あり方をご提案しております。

永代供養


少子高齢化で後継ぎが心配な方は年々増えておりますが、以下の悩みをお持ちの場合は、おもてなしの会では永代供養という形をご提案いたしております。
1.将来、お墓の後を継ぐ人がいない。
2.お墓の維持で子供に面倒をかけたくない。
3.お墓が遠くてお参りに行けない。

もしも上記に当てはまるようでしたら永代供養墓もご検討ください。
永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。
遺骨の安置期間には一定の期限が設けられています。

合祀墓


合祀墓というのは、合同で祀られるお墓のことをいいます。
ここでいう合同とは、家族・親族間ではなく、血縁のない複数の人を指します。
一般的な納骨は、故人が一人一つの骨壷に収ま形になっておりますが、
合祀墓の場合は骨壷から故人をお出しし、ご遺骨を直接合祀墓にお入れする形になります。
すでに祀られているご遺骨と混ざりあうため、一度、合祀をすると特定の人のお骨だけを取り出すことは出来ません。

一般墓


一般的なお墓は必ず継承者が必要になります。
実は家長制(父を中心にした家族制度)が一般的だった昔は、1つの墓に家族(兄弟は別)が埋葬され、継承者がそのお墓を引き継いだものでした。
ところが近年は個人重視の家族制度となり、必ずしも継承者がいるとは限らなくなりました。
また子供のいない世帯も多いことから従来の埋葬方法が難しくなりました。
そこで考えられたのが永代供養という考え方です。
もちろんおもてなしの会でも一般墓を取り扱っております。

夫婦墓

夫婦墓とは、夫婦2人のみが入ることができるお墓の事を指します。
「ふうふばか」「めおとばか」の両方の読み方が可能です。
一般的に、お墓は先祖代々受け継がれながら使われるものですが、昨今の少子高齢化や晩婚化の影響からかお墓に対する考え方も変わり、
先祖代々のお墓に入りたくないという考えを持つ人も増えてきています。
夫婦墓は承継(継承)を前提としておらず、基本的には永代供養墓になります。
こうした考えから夫婦墓が産まれました。
おもてなしの会では夫婦墓の取り扱いもございます。
ぜひご相談ください。

PAGE TOP